忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



7月に上陸した台風ではもっとも大型ということで、結構大騒ぎした台風でしたが、おかげで何事もなく過ぎ去ってくれました。確かに7月にこんな台風はあまり記憶にありません。やっぱり異常気象なんでしょうか?


3連休の2日目ということで、嫁さんと市内をウロウロ。お昼は、つわりの時に嫁さんお気に入りとなったうどん屋へ。前回はまちがって「肉そば」を注文してしまった少々後悔したので、大盛りざるうどんにしてみました。コシがあって美味しかったのですが、大盛りは少々飽きてしまいました。何でも「適量」が一番でしょうか。
うどん屋を出るとDラーの営業マンから感謝祭のお誘い。毎年恒例の「車屋でスイカGet」であります。
その足でDラーへ向かうと、駐車場は大混乱。お店に入るとスイカの簏が山積み。30分ほど営業マンと雑談し、スイカをもらって返りました。この状況を嫁さんは理解しがたく、「スイカもらうだけでイイの?」と少々心配そうでした。
そのスイカよーく見てみると、ウチの実家の町内で採れたものでした。早速割って味見してみるとなかなかの美味でした。今年は結構スイカは食べましたが、今年のNo.1でした!

PR


前日は前の職場のメンバーで飲み会。午前様でのご帰還で、今日はお昼まで寝てました
朝食兼昼食をとってだら〜りとしてましたが、天気もいいので、この前クルマを撮影した海岸へ行こうと嫁さんを誘っていってきました。
犬の散歩やトランペットの練習をする人、営業の合間か会社のクルマでくつろぐ人がポツリポツリといました。しばらくブラブラして、別の海浜公園へ。今日は波が結構あって、大きくなったり小さくなったりする波を眺めていました。





今年の入ってから温泉三昧
正月3日には、阿蘇の「どんどこ湯」、竹田の「花水月」、先々週には松山「道後温泉」とハイピッチで入りまくりです。
今日は、前々から興味があった長湯温泉に行ってきました。
延岡からちょうど2時間。まずは腹ごしらえということで、「長湯屋台村」というところで「西洋軒」という洋食屋(といってもちっさいレトロなお店です)で、カツカレーを食べました。カツがしっかりサクサクで美味しかったです。昼食後、目の前の川の中の温泉「ガニ湯」を見物。さすがに、入りはしませんでしたが、「本当の露天風呂」という感じです。


途中、道の駅「おづる」に行ったり、近くの物産館を見て回ったりした後、「御前湯」に入ることに。
入り口には、飲泉所もありちょっと味見してみましたが、鉄分たっぷりというお味でした。
この日、男湯は3階の大浴場でした。人もまばらにいましたが、内湯と露天をゆっくり楽しめました。長湯温泉は炭酸泉で有名で、泡ぶくぶくのお風呂を期待しましたが、温度が高い湯は、炭酸成分が少し少ないようです。が、弱アルカリのマイルドなお湯でした。
その後、川端屋というおしゃれなお店でコーヒーをいただいて帰路につきました。
次は泡ぶくぶくのラムネ温泉に行こうと思っています。
長湯は、湯布院にも似たちょっとおしゃれな町でした。



メガネを買いました。
テンプル部分の樹脂がバキっと割れてしまいまして・・・・(T_T)

先週、嫁さんと行きつけの眼鏡屋に行って、あーでもない、こーでもないと言いながらフレームを選び、視力測定して、レンズを決めて注文して来ました。
それが今日出来るというので、引き取りに行ってきました。
度数も変わらないし、ちょっと横方向に数ミリ大きいだけなんですが、少し違和感がありました。でも夜には違和感も消えていい感じになっています。



社宅の東側は海岸で、海岸と社宅の間には防潮林があります。この防潮林には遊歩道(といってもきれいに整備されてるわけではないのですが)があって、近くの高校生や近所の人が散歩しています。最近、社宅側の草むらが刈られて、遊歩道が見えるようになりました。これを嫁さんが見つけ、散歩したいと言い出しました。防潮林の向こう側には、太平洋を一望できる海岸に出られるのを知っていましたから、そこへ行こうと言うと大変驚いたようで、行ってみるとひどく感激していました。
2月の海岸にしては寒くもなく、しばらく砂浜を散歩して帰ってきました。なーんにもない海岸ですがスケールはかなりのもので、ぼーっと過ごすには最適の場所です。




06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31