2007/07/15 12:36:10
7月に上陸した台風ではもっとも大型ということで、結構大騒ぎした台風でしたが、おかげで何事もなく過ぎ去ってくれました。確かに7月にこんな台風はあまり記憶にありません。やっぱり異常気象なんでしょうか?

3連休の2日目ということで、嫁さんと市内をウロウロ。お昼は、つわりの時に嫁さんお気に入りとなったうどん屋へ。前回はまちがって「肉そば」を注文してしまった少々後悔したので、大盛りざるうどんにしてみました。コシがあって美味しかったのですが、大盛りは少々飽きてしまいました。何でも「適量」が一番でしょうか。
うどん屋を出るとDラーの営業マンから感謝祭のお誘い。毎年恒例の「車屋でスイカGet」であります。
その足でDラーへ向かうと、駐車場は大混乱。お店に入るとスイカの簏が山積み。30分ほど営業マンと雑談し、スイカをもらって返りました。この状況を嫁さんは理解しがたく、「スイカもらうだけでイイの?」と少々心配そうでした。
そのスイカよーく見てみると、ウチの実家の町内で採れたものでした。早速割って味見してみるとなかなかの美味でした。今年は結構スイカは食べましたが、今年のNo.1でした!

3連休の2日目ということで、嫁さんと市内をウロウロ。お昼は、つわりの時に嫁さんお気に入りとなったうどん屋へ。前回はまちがって「肉そば」を注文してしまった少々後悔したので、大盛りざるうどんにしてみました。コシがあって美味しかったのですが、大盛りは少々飽きてしまいました。何でも「適量」が一番でしょうか。
うどん屋を出るとDラーの営業マンから感謝祭のお誘い。毎年恒例の「車屋でスイカGet」であります。
その足でDラーへ向かうと、駐車場は大混乱。お店に入るとスイカの簏が山積み。30分ほど営業マンと雑談し、スイカをもらって返りました。この状況を嫁さんは理解しがたく、「スイカもらうだけでイイの?」と少々心配そうでした。
そのスイカよーく見てみると、ウチの実家の町内で採れたものでした。早速割って味見してみるとなかなかの美味でした。今年は結構スイカは食べましたが、今年のNo.1でした!
PR
2007/02/25 22:11:54
今年の入ってから温泉三昧
。
正月3日には、阿蘇の「どんどこ湯」、竹田の「花水月」、先々週には松山「道後温泉」とハイピッチで入りまくりです。
今日は、前々から興味があった長湯温泉に行ってきました。
延岡からちょうど2時間。まずは腹ごしらえということで、「長湯屋台村」というところで「西洋軒」という洋食屋(といってもちっさいレトロなお店です)で、カツカレーを食べました。カツがしっかりサクサクで美味しかったです。昼食後、目の前の川の中の温泉「ガニ湯」を見物。さすがに、入りはしませんでしたが、「本当の露天風呂」という感じです。

途中、道の駅「おづる」に行ったり、近くの物産館を見て回ったりした後、「御前湯」に入ることに。
入り口には、飲泉所もありちょっと味見してみましたが、鉄分たっぷりというお味でした。
この日、男湯は3階の大浴場でした。人もまばらにいましたが、内湯と露天をゆっくり楽しめました。長湯温泉は炭酸泉で有名で、泡ぶくぶくのお風呂を期待しましたが、温度が高い湯は、炭酸成分が少し少ないようです。が、弱アルカリのマイルドなお湯でした。
その後、川端屋というおしゃれなお店でコーヒーをいただいて帰路につきました。
次は泡ぶくぶくのラムネ温泉に行こうと思っています。
長湯は、湯布院にも似たちょっとおしゃれな町でした。


正月3日には、阿蘇の「どんどこ湯」、竹田の「花水月」、先々週には松山「道後温泉」とハイピッチで入りまくりです。
今日は、前々から興味があった長湯温泉に行ってきました。
延岡からちょうど2時間。まずは腹ごしらえということで、「長湯屋台村」というところで「西洋軒」という洋食屋(といってもちっさいレトロなお店です)で、カツカレーを食べました。カツがしっかりサクサクで美味しかったです。昼食後、目の前の川の中の温泉「ガニ湯」を見物。さすがに、入りはしませんでしたが、「本当の露天風呂」という感じです。
途中、道の駅「おづる」に行ったり、近くの物産館を見て回ったりした後、「御前湯」に入ることに。
入り口には、飲泉所もありちょっと味見してみましたが、鉄分たっぷりというお味でした。
この日、男湯は3階の大浴場でした。人もまばらにいましたが、内湯と露天をゆっくり楽しめました。長湯温泉は炭酸泉で有名で、泡ぶくぶくのお風呂を期待しましたが、温度が高い湯は、炭酸成分が少し少ないようです。が、弱アルカリのマイルドなお湯でした。
その後、川端屋というおしゃれなお店でコーヒーをいただいて帰路につきました。
次は泡ぶくぶくのラムネ温泉に行こうと思っています。
長湯は、湯布院にも似たちょっとおしゃれな町でした。